Discussion and Literature Review

Lichenoid reaction(LR)は皮膚、口腔粘膜あるいはその両方を含む全身性の薬剤曝露と関連することがある9-11 にもかかわらず、ヒトにおけるH1抗ヒスタミンの忍容性と安全性は広く確立されている。 1940年代から過敏反応の症例が報告されている12

患者は魚介類と卵を食べた後、腕の前面に小さな丘疹とかゆみがあることを訴えて一般開業医を受診した。 臨床所見から食物アレルギーが疑われた。 抗ヒスタミン薬(セチリジン10 mg 1日1回経口)と副腎皮質ホルモン(メチルプレドニゾロン4 mg 1日2回経口)で治療した。

抗ヒスタミン薬の全身性副作用は、抗ヒスタミン薬による末梢および中枢のコリン作動性、セロトニン作動性受容体の阻害が原因で、めまい、眠気、吐き気、落ち着かない、口渇、記憶障害、耳鳴り、時には排尿・排便困難が引き起こされます13,14。

また、短期間の低用量コルチコステロイドによる消化器系(胃刺激性)および内分泌代謝系(高血糖)の副作用は頻繁に報告されています15-17

しかし、多くの全身薬(抗ヒスタミン薬およびコルチコステロイド)に関連して報告されたLRは非常にまれです。 この患者は食物アレルギー治療中に薬剤(セチリジン、メチルプレドニゾロン)に触れるたびに、皮膚病変と痒みが急激に悪化するのを感じた。 このため、再び個人医院に来院された。 そこで、抗ヒスタミン薬の治療効果を高めるため、別の抗ヒスタミン薬(ロラタジン10mgを1日1回経口投与)で治療したが、皮膚病変と痒みが悪化し、すぐに本格的な治療となった。 丘疹は左腕と手の前面から非対称に始まり、背部では上方に広がり、胸部不快感も感じたという。 臨床所見から,抗ヒスタミン薬(cetirizine 10 mg,loratadine 10 mg)および副腎皮質ホルモン(methylprednisolone 4 mg)による苔癬症が疑われ,臨床調整が行われた。 彼女はインドネシア、バリ島のデンパサールにあるWangaya病院に紹介された。

現在、ACE阻害剤、インターフェロンアルファ、抗ヒスタミン剤、リチウム、抗マラリア薬、メチルドパ、β遮断薬、NSAIDs、カルバマゼピン、ペニシラミン、フロセミド、ペノチアジン、金、フェニトイン、ヒドロキシカルバミド、プロトンポンプ阻害薬、コルチコステロイド、スルフォニル尿素など多くの全身性薬剤に関連したリシェノイダンス反応の報告が知られています3、18。

この症例では、抗ヒスタミン薬(セチリジン10mg、ロラタジン10mg)と副腎皮質ホルモン(メチルプレドニゾロン4mg)が疑わしい全身投与トリガーであった。

理論的には、苔癬状反応の病理組織学的特徴は、上皮下浸潤がより拡散し帯状でなく、結合組織へ深く進展し、好酸球や形質細胞などの細胞集団が混在し、血管周囲浸潤、傍角化症がみられることである7,19。-21

顕微鏡特性では苔癬反応と扁平苔癬は変わらないので、詳細なアナムネーズがより重要である22)。

この症例では、食習慣、日常的な薬剤の使用、口腔衛生などの詳細かつ時系列的なアナムネシスと、病理組織学的結果-表皮には局所的なパラケラトシス、表皮には表在性と深在性の炎症浸潤、多数のリンパ球と少数の好酸球-から、薬剤(抗ヒスタミン、コルチコステロイド)による苔癬反応と判断されました。

文献調査と症例の比較は。 20

1. a. 文献では、苔癬反応は片側性/非対称性であるが、本例では左腕、手の前面(非対称性)に発疹、かゆみ優位の盛り上がりを認めた

b. 文献では、苔癬反応は片側性であるが、本例では左腕、手の前面(非対称性)には発疹、かゆみ優位の盛り上がりを認めた

3. 歯肉、口唇、口蓋などあまり定着しない部位;この症例では背部に発疹と痒みが見られた

c. 誘因との関連;この症例では抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモンが疑われた

2. 病理組織学的特徴

Literature Reviewsでは、focal parakeratosis, lymphocytes infiltration, eosinophils;この症例では、表皮にfocal parakeratosis、炎症性浸潤の表層と深層の拡張、多数のリンパ球と少数のeosinophilsが見られた。

LR の原則として、まず誘因を特定または認識し、その誘因を避ける治療が必要である。 疑われる薬剤やその他の誘因を除去した後に症状が軽減するのが一般的であり、自然寛解するまで可能な限り最適に症状を抑える必要がある。23-25

新しいレジメンによる治療を開始する前に、薬剤誘発試験を実施した。 迅速減感作プロトコールにより他の抗ヒスタミン薬で試験し,クロル トリ法(CTM)は忍容性があった. 別の薬を投与したところ,アジスロマイシンやゲンタマイシンなど,忍容性がない,あるいは過敏反応がみられた. 最終的に,抗ヒスタミン薬(4 mg CTM)を1日3回,経口投与した。 経過を観察していると、日に日に徐々に状態が良くなってきた

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。