18th Century Hair & Wig Styling: Buy the book!
ファッションが変わるように、ヘアスタイルやコスメのスタイルも変化します。 18世紀後半は、啓蒙主義とフランス革命により、ヘアとメイクが貴族の象徴となった時代です。 本稿では、18世紀のファッション史に関する二次資料(出版された書籍や研究論文)のレビューに加え、一次資料として絵画やファッション・プレートを用いて、美におけるファッショナブルな外観を考察する。 これらの資料は、おそらく対象を理想化したものであることに留意する必要があるが、実はこのことは、望ましい美の理想像を決定するという我々の目的にとって、非常に有益なことなのである。 服飾を研究する場合、肖像画に「芸術的」な服装(オリエンタリズムや古典的なドレープ)をした女性が描かれている絵画が多く、描かれているものがスタジオ以外で実際に着用されていたものではないことが多いので、それを考慮する必要があるのです。 幸いなことに、これは肖像画における髪型や化粧には一般的に当てはまらない。エキゾチックなドレープをまとった女性が描かれても、一般的にはアラモードの髪型や化粧品を身につけていたのである。 ウィキメディア・コモンズ
フランスでは、ヘアスタイリングと化粧品の塗布が特に重要な機能を担っていた。 トワレとは、重要人物の身だしなみ(ヘアスタイルや化粧品など)を、選ばれた人々の前で整える日常の儀式で、レバーの女性版といえるものであった。
18世紀の理想の女性は、黒髪、茶髪、ブロンド(特にマリー=アントワネットの時代に流行した)であり、強い赤毛は流行せず、栗色やイチゴ色のブロンドが人気だったが、一般には別の色に染められていた。 髪の質感はウェーブかカーリーである。 額は高く、頬はふっくらとバラ色で、肌は白かった。 眉は分かれていて(一本眉はない)、やや膨らんだ半円形で、両端が半月型に細くなっているのがおしゃれ。 唇は小さく、下唇はやや大きめでバラの蕾のような効果があり、柔らかく、赤い。 フランソワ・ブシェの絵画は、このルックの視覚的な参考として特に有用である。
ヘアスタイル
ディドロの百科全書からの版画。 La Mesure de l’Excellence
18世紀は特にかつらのイメージが強いが、この時代には主に男性が着用していた。 かつらが登場したのは17世紀、自毛を伸ばしていたフランス国王ルイ13世(1610-43)が23歳のときに早々と禿げ始めたことがきっかけだった。 廷臣たちはすぐにこのファッションを真似し、チャールズ2世の王政復古の時代(1660年代〜80年代)にはイギリスにも広まった。 やがて、特定のかつらスタイルがさまざまな職業に関連づけられるようになり、中流階級や上流階級の男性のたしなみとされるようになった。 1673年にはフランスで独立したかつら職人組合が設立され、18世紀後半にはフランスのかつら職人の数は4倍以上に増加しました。 しかし、女性がかつらをかぶることはほとんどなく、地毛につけ毛をする美容師(コワフュール)を雇うことが多くなった。
Hairdressers Curling Woman’s Hair, Charles Catton, 1780s
17世紀から18世紀にかけて、男女ともに髪やかつらに粉を塗っていた。 パウダリングはフランス王アンリ4世(1589-1610)が白髪に濃いパウダーを塗ったのが始まりとされる。 ヘアパウダーはもともと脱脂剤として使われることが多かった。 白髪のウィッグは高価で珍しいため人気があり、染料よりも破壊力が少ないことから、男女ともに(18世紀初頭に)ウィッグや髪を着色するために白粉を使うようになりました。
ヘアパウダーには、トウモロコシや小麦粉などの質の悪いものから、細かく砕いてふるいにかけたデンプンの質のよいものまで、さまざまな素材を使って作られています。 通常は白色であるが、茶色、灰色、オレンジ色、ピンク色、赤色、青色、紫色のものもあった。 注意しなければならないのは、黒髪に白粉を塗ると、映画や衣装のウィッグに見られるようなペーパーホワイトではなく、ライトグレーからダークグレーの色合いになることです。 白粉を明るい髪に塗ると、ブロンドが強調される。
Portrait of an Englishwoman by Henry Pickering showing the simple styles worn in England, 1740s or 1750s
Hair was almost always curled, waved or frizzed before styling, to create texture, to be used in Japan.All rights reserved. スタイリングはコームやカールアイロンで行い、ピンで固定し、ポマードで整えた。
1750年から90年頃を見ると、フランスとイギリスの女性のヘアスタイルは比較的似ている。 1750年代には、フランス人女性よりもイギリス人女性の方が地味な髪型をする傾向があったが、1770年代には、両国の髪型は驚くほど似ている。 1750年代のヘアスタイルは、一般的に小さく、頭に近いスタイルであった。 髪は柔らかいカールかウェーブで、高さはほとんどなかった。 フランス人女性は白粉をつけ、イギリス人女性は白粉をつけないのが一般的であった。 後ろ髪は小さなカール、ツイスト、ブレード(頭にピンで固定し、垂らさない)、またはなめらかにまとめるのが一般的であった。
テット・ド・ムートンの髪型を示すジャン=エティエンヌ・リオタールのフランス女性の肖像(1750年代)
テット・ド・ムートン(または「羊頭」)は1750年代から1760年代初期にフランスで特に流行したスタイルである。
装飾品には、いくつかの小さなリボン、パール、宝石、花、または一緒にスタイリングされ、ポンポン(ルイ15世の有名な愛人、Mme de Pompadourからそう呼ばれている)と呼ばれる装飾ピンが含まれていました。
英国王妃シャーロットは、この時代には珍しく、1760年代特有の卵型のパウダーをつけた髪をしている(Nathaniel Dance-Holland による公式肖像画、1769
1760年代には、高さを生かしたヘアスタイルが登場し始める。 この高さは一般に顔の長さの1/4から1/2程度に相当し、卵型にスタイリングされるのが普通である。
1770年代半ばから後半にかけては、巨大な髪が流行した。
高いヘアスタイルをしたフランスの女優Mlle de Luzy、1776年。 鏡に映る彼女の後ろ髪に注目。 個人蔵
この高い髪型は、布やコルクでできたハート型や槍型のトーク(または「クッション」)を使って作られたものであった。 これを頭頂部に装着し、地毛や付け毛を巻いたり、ウェーブをかけたり、縮めたり、クッションの上や周りに積み重ねたりした。 このような凝った髪型は、一度に何日も何週間もすることができた。 メアリー・フランプトンは後にこう回想している
「当時は誰もがパウダーとポマタムをつけ、クッションと呼ばれる大きな三角形のものをつけ、そこに髪を3つか4つの大きなカールをつけて縮れさせていた」。 髪、ガーゼ、羽、その他の装飾品でできたピラミッドを高く掲げるほど、よりファッショナブルになると考えられていた。布を裏返すのに費やされた労働力は、それに比例してナイトキャップを作り、髪を覆い、巨大で長い黒ピンを二重、一重にし、粉、ポマタをつけて翌日に備えていたほどだ。 大きな24本のピンは、頭につけて寝るには決して珍しい数ではないと聞いた覚えがある」(1780年)
二つの高いヘアスタイル、正しいア・ラ・カンドルまたは無邪気さの魅力、フランスのファッションプレートで、1778年に発表。 Collection Maciet
高い髪型は、à l’inoculation (ワクチン)、baron (モンゴルフィエ気球実験)のような時事問題の寓話、あるいは à la Zodiaque、 à la frivolité、 des migraines などの概念のスタイルにすることが多かったです。 装飾品には、リボン、真珠、宝石、花、羽、そして船や鳥かごなど、テーマを連想させるものがたくさんありました。 1774年、デボンシャー公爵夫人がダチョウの羽を髪に取り入れ、センセーションを巻き起こした
サイドカールは、髪の後ろのトップに向かって角度をつけて巻き上げる。 後髪はループ状のポニーテールや三つ編みが一般的だった。 長いカールはうなじに垂らすことが多かった。 フランスでは、前髪を額の上まで伸ばし、”バンプ “を作ることが多い。 この時代、フランス人女性もイギリス人女性も、髪にパウダーをつけるのが普通だった。
Marie-Antoinette wearing the lower, transitional pouf of 1779-81 by Louis-Simon Boizot, 1781
1775 年、オーストリア・ハンガリー女王マリー=テレジアは娘マリー=アントワネット宛に
「同様に私は多くの新聞があまりにも頻繁に私に繰り返しているポイント、あなたがつける髪型に触れずにはいられないのですがね。 根元から36pの高さがあり、すべての羽とリボンがそれを支えていると言われています 私はいつも、ファッションはほどほどに楽しむものであって、決して行き過ぎたものではないと思っています。 魅力的な若い女王には、このような愚かなことは必要ない。 その逆です。 シンプルなヘアスタイルのほうが、女王にはふさわしいのです。 彼女は調子を合わせる必要があり、あなたの些細なミスにも皆急いで従うでしょう……”
アンファンの髪型をしたマリー=アントワネット(ルイーズ=エリザベット・ヴィジェ=ルブラン作、1783年)。 Wikimedia Commons
マリー=アントワネットは、
「確かに私は髪型で少し頭がいっぱいです、羽については、誰もがつけていますし、つけないのは非常に場違いな感じがします」(ホスフォードより引用)と答えている。
1779-81年には髪型が丸く、高さが低くなりはじめた。 この低い形状のプフは、以前よりも太いサイドカールをつけて着用する傾向があった。
1780年代半ばから後半の典型的なスタイルを身につけたマリア・フィッツハーバート(Thomas Gainsborough、イギリス)、1784年に撮影された。 San Francisco Legion of Honor
1781年、マリー・アントワネットは王太子の誕生後、髪を大幅に失った。 ルイーズ・エリザベス・ヴィジェ=ル・ブランが描いた有名な絵画の中で、彼女がシュミーズ・ア・ラ・レーヌとともに身に着けていた「子供の髪型」は、後に有名な服飾デザイナー、レオナール・オーティが彼女のために考案したものだと主張している。 しかし、このヘアスタイルはそれより1、2年ほど前に見られる。 啓蒙主義がもたらした「自然」なファッションへの関心の高まりにより、1780年代にはより「自然」なスタイルとされるものが生み出された。 髪は短くカットされ、背丈よりも幅の広い頭の周りに大きなカールや縮れた後光を形成していた。 長い髪の束は、ストレート、リングレット、編み込みのいずれかで、背中に垂らしたり、輪っかにして着用された。
このような「自然な」スタイルに伴い、パウダーを塗ることは好まれなくなったが、絵画やファッション・プレートにはまだ頻繁に登場する。 フランスでは1789年の革命でパウダーは決定的に廃れたが、イギリスでは1795年に対仏戦争の戦費調達のために課税されるほど人気があった(ただしこの課税は最後の一撃となった)。
化粧品
筆でルージュを塗るポンパドゥール侯爵夫人 フランソワ・ブシェ(仏) 1758年。 Wikimedia Commons
17世紀から18世紀にかけて、イギリスでもフランスでも、男女ともに明らかな化粧品を身につけるようになった。 男女の差は階級の差ほど重要ではなく、化粧品は貴族やアラフォーであることを示し、社会的地位を高めようとする者や流行に敏感な者にも取り入れられた。 化粧は自然に見せるためのものではなく、実際、「絵の具」と呼ばれていた。その代わりに、「…化粧による作為によって、自分の貴族としてのアイデンティティをできるだけはっきりと表すため」(ハイド)であった。
化粧品には実用的な目的もあった。化粧品を使うことで魅力的な顔とみなされ、年齢、シミ、病気、日焼けの影響を隠すことができたのである。 Wikimedia Commons
フランスでは、ほぼすべての貴族の女性が化粧をしていた(ルイ15世の気難しい王妃マリー・レシンスカはしていなかった数少ない一人である)。 実際、顔を塗ることは、パブリック・トワレ(貴族の女性が聴衆を前に顔や髪を整える非公式な儀式)の重要な要素でした。 フランスの貴族の女性は、厚く塗った白粉、大きく塗ったルージュ、そしてムッシュ(mouches)をつけていた
しかし、化粧は上流階級に限ったことではなかった。 アラモードを目指すブルジョワは、化粧品も(それほど頻繁には使っていなかったかもしれないが)身につけていただろう。 化粧品は100年の間に価格が下がり、入手しやすくなり、裕福でない人々は家庭で作ることが多くなった。 1760年代には、化粧品の人気が高まり、コワフューム(化粧台)が盛んに宣伝されるようになり、化粧室も北向きに作られ、光がよく入るようになった。 1781年までに、フランスの女性は年間約200万個のルージュを使用した。
Allan Ramsayによるこの肖像画では、アーガイル公爵夫人は非常に自然な化粧品-明るいルージュ、おそらく白い顔の化粧-をしている(1760年)。 WikiPaintings
肖像画のレビューによると、1750年代から60年代にかけて、イギリス女性はフランス女性よりも明らかな化粧をすることが少なかった(言い換えれば、化粧はしていたがより自然に見える) – しかし1770年代から80年代には、イギリス女性とフランス女性はほぼ同じ量の化粧をしたことになる。 1780年代には、より自然な装いを求める傾向が強まり、化粧品の多用は減少した。
18世紀の化粧品の特徴としては、白と青の中間くらいの顔色、大きな円形(特にフランス宮廷服)または逆三角形の赤い頬、赤い唇が挙げられる。 ほとんどの女性や男性が身につけていた化粧品は、主にブランとルージュの2種類だった。
顔全体と肩に光沢のある白いフェイスペイントが施されるようになった。 顔に塗る白化粧は鉛製のものが主流で、鉛中毒の知識がありながらその不透明さで人気を博した。 イギリスの有名な美女、キティ・フィッシャーは鉛中毒で23歳(1767年)で亡くなっている。 ブランは、ビスマスや酢でも作ることができた。
ゲインズバラによるイギリスの女優エリザベス・リンレー 1775年
赤い化粧には朱(辰砂を砕き水銀を含む)やクルース(鉛板を酢蒸気に晒して作る)が使われたが、どちらも有毒である。 紅は紅花、木樹脂、白檀、ブラジルウッドなど植物性のものが使われた。 これらを油脂、クリーム、酢などと混ぜてペースト状にしたものである。 宮廷の女性たちは、ルージュを目尻から唇の端まで広く頬に塗った。 ブルジョワや地方の貴族は、頬の中央に丸く点々とつけ、目と肌の白さを際立たせた。
唇は蒸留酒や酢で赤くすることができた。 世紀半ばには、唇用の赤いポマード(スティック状のものもある)が売られるようになった。
目の周りは、白い化粧との対比か、ブランの鉛への反応か、少し赤みがかった色になることもあったが、それ以外は素顔のままであった。 眉は半月型で先が細くなっており、コール、エルダーベリー、バーントコルク、ランプブラック(石油ランプの煤)などで濃くすることができた。
Dame a sa Toilette by Francois Boucher
ビューティパッチ(「ムッシュ」)(絹ベルベット、サテン、タフタ製で糊でつける)はフォーマルかつ貴族の装いに欠かせないものであった。 17世紀に全盛期を迎えたが、18世紀に入っても着用された。 白い肌とのコントラストを強調するためのものである。 サイズや形もさまざまで、さまざまな位置で着用され、その意味もさまざまであった。 イギリスでは政治的な意味を持ち、ホイッグ派とトーリー派の支持者が顔の反対側にパッチをつけていた。
1750年代から60年代にかけて、フランスの女性は一般的に化粧品を多用し、明らかに極めて人工的な外観を身に着けていた。 顔は極端に青白く、頬には大きく丸い円を描くようにルージュが塗られていた。 目は裸眼で、時には眉を濃くし、唇は赤みを帯びていた。 一方、イギリス人女性の場合は、化粧品は控えめで、自然体でいるのが普通である。 顔は青白いが極端ではなく、ルージュは逆三角形に頬骨から顎のラインまで塗る(自然に青白い女性が紅潮するのと同じ)。
バヴィエール=グロスバーグ伯爵夫人は、1780年のアレクサンダー・ロズリンによる肖像画で、白い化粧と強い唇と頬紅をつけ、眉を濃くしている可能性がある。 ウィキメディア・コモンズ
1770年代から80年代にかけて、フランス人女性もイギリス人女性も、同じような外見をしていた。やや人工的で、化粧品を厚く、はっきりとつけていたが、世紀半ばのフランスほどは極端ではなかった。 顔は青白いが、極端に白くすることはなく、ルージュを逆三角形に塗った。
参考文献
Bender, A. “Assistants of Beauty: ロココ時代と帝政時代の化粧品”. La Couturiere Parisienne: http://marquise.de/en/1700/kosmetik.shtml
Corson, Richard. 髪のファッション、最初の5千年. Chester Springs, PA: Dufour Editions, 2001.
Corson, Richard. Fashions in Makeup, from Ancient to Modern Times. Chester Springs, PA: Dufour Editions, 2003.
DeGalan, Aimée Marcereau. “Lead White or Dead White? 18世紀イギリスの危険な美容習慣”. Bulletin of the Detroit Institute of Arts 76(1/2) 2002: 38-49.
Festa, Lynn. “Cosmetic Differences: イングランドとフランスの顔の変化”. 18世紀文化研究 34 2005: 25-54.
Festa, Lynn. “Personal Effects: Long Eighteenth Centuryにおけるウィッグと所有的個人主義”. Eighteenth-Century Life 29(2) 2005: 47-90.
Frampton, Mary. The Journal of Mary Frampton: 1779年から1846年まで “The Journal of Mary Frampton: From the Year 1779, Until the Year 1846. S. Low, Marston, Searle, & Rivington, 1885.
Gayne, Mary K. “Illicit Wigmaking in Eighteenth-Century Paris.”. Eighteenth-Century Studies 38(1) 2004: 119-137.
Haulman, Kate. “A Short History of the High Roll”. コモンプレイス 2(1) Oct. 2001: http://www.common-place.org/vol-02/no-01/lessons/
Hosford, Desmond. “王妃の髪:マリー・アントワネット、政治、そしてDNA”. Eighteenth-Century Studies 38(1) 2004: 183-200.
Hyde, Melissa. “The Makeup of the Marquise: ブシェによるポンパドゥールの化粧時の肖像画”. The Art Bulletin 82(3) 2000: 453-475.
Kwas, Michael. “Big Hair: A History of Consumption in Eighteenth-Century France”. American Historical Review 111(3) 2006: 630-659.
Martin, Morag. “Doctoring Beauty: 1750-1820年のフランスにおける女性用トイレの医学的管理”. 医学史49 2005: 351-368.
Martin, Morag. Selling Beauty: Selling Beauty: Cosmetics, Commerce, and French Society, 1750-1830″(化粧品、商業、フランス社会、1750-1830年). Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2009.
Palmer, Caroline. “Brazen Cheek: 18世紀後半イングランドの顔面画家たち”. オックスフォード・アート・ジャーナル 31(2) 2008: 195-213.
Powell, Margaret K. “Big Hair.”. Eighteenth-Century Studies 31(1) 2004: 79-99.
Rauser, Amelia. “髪、真正性、そして自作マカロニ”. 18世紀研究 38(1) 2004: 101-117.
Ribeiro, Aileen. テート英国コレクションにおける女性の顔、1569-1876年. London: The Gallery, 1987.
Weber, Caroline. ファッションの女王: What Marie Antoinette Wore to the Revolution. New York: H. Holt, 2006.
Williams, Neville. Powder and Paint: A History of the English Woman’s Toilet, Elizabeth I – Elizabeth II. London, New York: Longmans, Green, 1957.
.