Abstract
二糖化酵素(DS)は小腸の腸細胞の微絨毛膜に埋め込まれた刷子縁酵素であり,小腸に存在する二糖化酵素のうち,小腸の二糖化酵素は小腸の二糖化酵素に相当する. 未治療のセリアック病(CD)では、DS活性が全般的に低下していることが確認されている。 本論文では、CDにおけるDS活性の様々な側面、すなわち診断における有用性とin vitro毒性試験への応用について概説する。 後者は、これまでCD研究において確立されたものではなかった。 しかし,近年の小腸オルガノイド技術の進歩により,DSはin vitro研究のバイオマーカーとして採用される可能性がある. これには、ブラシボーダー酵素を含む分化マーカーを発現する、組織から育てた自己再生上皮細胞の樹立が含まれる。 十二指腸のDS活性を測定することで、CDの診断ワークアップの際に追加的な情報を得ることができるかもしれない。 (i)観察された組織学的病変の重症度を定量化する、(ii)粘膜絨毛萎縮のグレードを予測する、(iii)組織学的変化が軽度である場合のCD診断の一助となる。 DSはまた、グルテンフリー食を開始してから4週間後にその活動が顕著に増加することから、グルテンフリー食への反応を評価するための追加情報を提供することができる。 また、非セリアック性グルテン過敏症やグルテン欠乏症を含む他の疾患におけるグルテンフリー食の役割を検討する場合、グルテンフリー食に影響を与える様々な内因性・外因性因子が関係している可能性がある。 はじめに
一部の患者では、下痢を含む胃腸症状が、ある種の食事性炭水化物の摂取に関連している。 症状は、二糖類を加水分解する小腸粘膜の1つまたは複数の酵素欠損に起因している。 ラクターゼ欠損症(先天性および成人型)、スクラーゼ・イソマルターゼ欠損症、マルターゼ・グルコアミラーゼ欠損症およびトレハラーゼ欠損症がこれにあたる。 成人型乳糖分解酵素欠乏症を除いて、上記の欠乏症は比較的まれである。 セリアック病 (CD) を含む他の疾患は小腸の損傷をもたらし、二糖類分解酵素 (DS) の活性を低下させる可能性がある。
ブラシボーダー酵素であるラクターゼによって消化される乳糖は、しばしばFODMAPs(発酵性、オリゴ、ジ、単糖類およびポリオール)と呼ばれる吸収率の低い短鎖炭水化物の1つであることが示唆されている。 FODMAPの摂取量を減らすと、非セリアックグルテン過敏症(NCGS)の患者の胃腸症状が改善することが示されている。 小麦に含まれるグルテン以外の成分、すなわちアミラーゼ・トリプシンインヒビターが、NCGSにおいて重要である可能性が示されている。 この疾患のバイオマーカーがないため、研究者はラクターゼのような刷子縁酵素の役割の可能性を調査する必要があるかもしれない。 血清学的検査が登場する以前は、小腸の消化管活性はCDの診断に役立つ重要な検査項目であった。 また、先天性代謝異常症の鑑別診断においても、個々の消化管活性の測定は重要であった。 活性の測定は、一次性および二次性の腸管出血性貧血の区別に役立つ。 一次的なDS欠乏症は、特定の酵素の「先天性代謝異常」である。 例えば、先天性ラクターゼ欠損症では、マルターゼとスクラーゼは正常であるが、ラクターゼが減少している。 CDは、グルテンによる小腸粘膜の損傷によってすべての酵素が減少するため、二次的な酵素欠乏症である。
グルテン除去食(GFD)を開始して4週間後に酵素活性が著しく上昇するが、セリアック患者が通常の食事に戻ると再び活性が低下する。 治療中のCD患者では、グルテンを十二指腸内に注入すると、3.5時間以内に特徴的な組織学的変化が生じ、それに伴って二糖類分解酵素活性が顕著に低下する。 8362>
本論文では、CDにおける二糖類活性の様々な側面、すなわち診断における有用性とin vitro毒性試験への応用について概説した。 さらに、免疫細胞との共培養を含む小腸オルガノイド技術の最近の進歩について述べ、CD研究のための最先端のin vitroモデルを開発するエキサイティングな機会を提供するものであることを説明する。 このモデルでは、ブラシボーダー酵素がCDの病因のマーカーとして採用される可能性がある。 1412>
CDの診断とGFDの効果を追跡するためのゴールドスタンダードは、組織トランスグルタミナーゼを含むCD血清検査と組み合わせた十二指腸生検の検査である。 DS活性の測定は、診断時およびフォローアップ時に、GFDへの反応を評価するための追加情報を提供する。 さらに、DS活性の測定は、小腸生検におけるマーシュIおよびII異常など、より軽度の組織学的変化が見られるCDの診断に役立つ可能性があることが示されている
2.1. Mucosal Villous Atrophyの陽性および陰性予測値
刷子縁酵素活性の測定は、未治療のセリアック患者における組織学的異常の重症度を評価するための追加の客観的ツールを提供するものです。 十二指腸酵素活性は、CDにおける粘膜の絨毛萎縮のグレードの良い予測因子である。 (i)maltase (maltase U/g protein) 90% (ii)sucrase (<40 U/g protein) 86% (iii)lactase (<20 U/g protein) 71%
maltaseとsucrase活性が低下することは、粘膜の萎縮に対して高い陽性予測値を持っていることになる。 ラクターゼ活性の予測値は低いが、これはおそらくコリアック患者に原発性ラクターゼ欠損が存在するためであろう。 ラクターゼ活性が正常範囲にある患者では、重度の絨毛萎縮を示すものはなかった。 グルテンフリー食によるCDの粘膜治癒
未治療のセリアック病患者において、刷子縁酵素活性が低下していることはよく知られるところである。 しかし、寛解期には酵素活性は回復し、特にGFDを開始してから4週間後に回復する。 多くの患者でラクターゼ活性が低いままであるのに対し、αグルコシダーゼ活性の顕著な増加が見られるなど、DSとGFDの反応の違いに注目することが重要である。 Peñaらは、GFDに対するラクターゼの反応にはばらつきがあり、数ヶ月で完全に回復する場合もあれば、何年も低下したままの場合もあることを実証している。 患者の年齢がラクターゼ活性の回復速度に大きく影響する。 30歳未満の患者は通常、数ヶ月で完全に回復するが、高齢の患者の多くはこの期間ではほとんど回復しない。 ラクターゼを除いて、DSの測定は小腸粘膜の改善の定量的な指標となりうるが、その増加は小腸生検組織学に基づく粘膜の回復とよく相関している。 組織学的および血清学的なフォローアップに加え、DS活性の測定は、GFDによるCDの治療を評価するための新たなツールとなる可能性がある。 スクラーゼ活性はGFDに対する粘膜反応の最良の指標である。 しかし、興味深いことに、CDをGFDで2年間治療した後でも、臨床効果は早期に観察されるにもかかわらず、遠位十二指腸のスクラーゼ活性は対照群と同じレベルまで上昇しない 。 一般に、寛解期にある CD 患者の小腸粘膜の酵素活性は、年齢、性別、生検部位をマッチさせた対照群の活性よりも低い . しかし、GFD を実施しているセリアック患者は、無処置のグループと比較して、マルターゼとスクラーゼのレベルが有意に上昇するが、ラクターゼ活性の上昇は限定的である。 厳格な GFD は、CD だけでなく、CD に関連した二次的な DS 欠損症に対しても選択される治療法であることは言及に値します。 小腸粘膜生検のMarshスコアI/IIによるCDの診断(不顕性CD)
小腸粘膜生検のMarshスコアI/IIでは絨毛萎縮はない。 CDは小腸粘膜の炎症からクリプトの過形成、そして最終的に絨毛の萎縮へと徐々に進行する。
クリプト過形成を伴うか伴わないリンパ球浸潤に限定された軽度の生検変化は、CDの診断を確実にするために追加データが必要かもしれないが、これらの組織変化はCDだけのものではない。 CDの診断は、遺伝子型判定(HLA-DQ2またはHLA-DQ8)により強化される。血清マーカーや、CD患者に見られるγδ+ve上皮内リンパ球の免疫組織化学染色も診断確定のために用いられる。
微絨毛の損傷は、CDにおけるグルテンによる初期の変化の一つであると考えられる … したがって、生化学的変化は、光学顕微鏡で観察される十二指腸生検の組織学的異常に先行する可能性がある。 Murrayらは、数年前の初回生検で絨毛の萎縮を認めなかった37人中4人(10.8%)の患者を、再度の生検でCDと診断したことを報告している。 しかし、これらの 4 例は、最初の生検で DS 活動の低下と軽度の組織学的変化(Marsh I または II)を認め ていた。
Monesらは、小腸生検の組織学的変化がMarsh IまたはII(無傷の絨毛を伴う)と判定された小児CD患者のDS活性の著しい減少を観察している。 ラクターゼ、≦15単位/gタンパク質、スクラーゼ、≦25単位/gタンパク質、マルターゼ、≦100単位/gタンパク質、パラチナーゼ、≦5単位/gタンパク質の個々のDS活性のカットオフ値でCDを予測する陽性試験を定義した。 診断感度は74~85%であり,ラクターゼの感度が最も高かった. 特異度は57%から91%であり,スクラーゼが最も高かった. DS 欠損による CD 予測の陽性予測値は 70%から 91%の範囲であった。 陰性的中率(DS 値が正常)は 72%から 76%で、CD とみなされない生検を予測するものであった。 十二指腸生検で検出された DS 欠損は、無傷の絨毛を有する生検での CD の診断に役立つ可能性がある。 同様の所見は、DS活性の評価が一部の患者におけるCDの診断を支持する証拠となった別の研究でも報告されている。
小腸粘膜生検におけるDS活性は、Dahlqvist法により測定することが可能である。 組織は関連する二糖類とインキュベートされ、遊離したグルコースはTRIS-グルコースオキシダーゼ試薬を用いた比色測定によって測定される。 DS活性の単位は粘膜1g(湿重量)当たり1分間に加水分解される2糖のマイクロモルとして表わされる。 酵素活性に影響を与える要因
DS は活動性のセリアック病で低下します。 また、炎症性腸疾患、食物アレルギー、消化不良、タンパク質・エネルギー吸収不良、免疫不全、感染症(ジアルジア症、ウイルス感染症、小腸細菌の過繁殖など)など、他の疾患でも低下する場合があります。 DS活性の低下は、通常、基礎疾患の治療が成功すれば回復する。 興味深いことに、DSは糖尿病患者でも異常に増加することがあります。 先天性乳糖不耐症、スクラーゼ・イソマルターゼ欠損症、マルターゼ・グルコアミラーゼ欠損症、トレハラーゼ欠損症などの原発性DS欠損症では、個々のDS欠損の減少が見られる。
健常者において、DS活性は広範囲の絶対値を示すことがある。
3.1.1.活性に影響を与える内因性、外因性因子がいくつかある。 内因性因子
DSの活性は腸の縦軸(十二指腸-十二指腸-回腸)に沿って変化します。 ラクターゼはTreitz靭帯から50-200cmのところで活性が最大となり、回腸遠位部ではほとんど認められない。 スクラーゼの活性は小腸に沿って一定である。 マルターゼは回腸遠位部では空腸近位部に比べ2倍多い。
民族性はDS値に影響を与え、正常な絨毛構造を持つアフリカ人とフィンランド人の子供を比較すると、前者は十二指腸ラクターゼ、スクラーゼ、マルターゼの活性が低いことが示された。 フィンランド人の子供の約 3 分の 1 は、確立された基準範囲である 20 U/g protein 未満のラクターゼ活性を示すが、対照的にアフリカ人の子供の 3 分の 2 はそうではなかった。 年齢はラクターゼ活性にのみ有意な影響を及ぼし、それは年齢とともに減少する。 黒人小児では、ラクターゼ欠乏症は3歳以降に発症することがあり、粘膜疾患とは関連がない。
概日リズムはDS活性に影響を及ぼす。 さらに、DS活性の振動は食物摂取のリズムと相関する。
CDで起こりうる斑状の粘膜変化は、生検で発見されたDS活性の絶対値に影響を与える。 Jonssonらは、十二指腸の2つの部位から採取した検体のDS活性に約30%の変動係数があることを示しました。 外来因子
ショ糖の給餌はスクラーゼ・イソマルターゼの活性を高めることが知られている。 この増加は酵素のde novo合成の結果であり、スクロース含有食を開始してから12時間後にそのピーク(2.6倍の増加)に達する。 酵素の分解は食事に依存しない。
断食は腸管上皮細胞の更新を阻害する。 小腸の質量、絨毛の大きさ、陰窩腸細胞の分裂指数の減少を引き起こす。 炭水化物の欠乏は腸のスクラーゼの低下を誘発し、炭水化物の供給によって回復する。
DSのレベルも生検の部位によって変化する。 これは小腸の縦軸(十二指腸-十二指腸-回腸)だけでなく、陰窩-絨毛軸にも当てはまる。 DSは絨毛性腸細胞の微絨毛に埋め込まれているため、その活性は絨毛性腸細胞の数に依存し、上皮の多い表層部の生検ほどDSの含有率が高くなる可能性がある
3.2. セリアック病のグルテン毒性を研究するための生体外および体外方法
セリアック病のすべての特徴を再現する動物モデルは存在しない。 In vivo 検査は、セリアック病の毒性を評価するためのゴールドスタンダードである。 しかし、グルテンの生体内投与は、患者に全身性障害を引き起こす可能性があることがよく知られている。 8362>
最も信頼性の高い試験管内法は、小腸粘膜生検培養(しばしば十二指腸生検器官培養(OC)とも呼ばれる)である。 この方法はBrowningとTrierによって最初に報告された。 前臨床試験に対する要求は高く、BrowningとTrierの方法はさらに発展し、腸管粘膜採取片の頂部刺激を必要とするプロバイオティクス試験に適用されている。 例えば、腸管粘膜の合成と加工、腸管粘膜の二量体形成、糖尿病患者における腸管粘膜活性の上昇に対するインスリンの影響などである。 改良されたBrowning and Trierの手法は、現在でもCDの病態を調べる研究やセリアック中毒の検査に広く使われている。 OCシステムは、主に絨毛の萎縮のない症例や血清陰性の患者において、CDの診断を助けるのに有用であることが示されている。 小腸臓器培養の初期の仕事とCDのブラシボーダー酵素の研究
腸管細胞の損傷はセリアック病の特徴である。 グルテンの小腸粘膜に対する毒性は、OCにおける刷子縁酵素アルカリホスファターゼ(AP)の活性を測定することによって生化学的に証明された。 未治療のCD患者の生検から得たAPの活性は、組織をグルテンフリー培地でインキュベートすると上昇した。 この活性の上昇は、培地中にグルテンペプチドが存在すると抑制され、グルテンの毒性作用が示された
Katz と Falchuk は、その後、小腸の OC 法をグルテン過敏症の確定診断の予測検査として用いることを提案した。 CDと診断された患者26人のうち22人は、最初の生検でin vitroでグルテン過敏症を呈していた。 これら22人の患者の腸組織のAP活性の上昇は、培地中にグルテンペプチドが存在すると阻害された。 したがって、CDの診断を確定するための偽陰性率は15%(26人中4人)であった。 彼らの研究では、CDでないことが示された粘膜異常の患者も14人いた。 そのうち13人は、試験管内でグルテン感受性を示さなかった(偽陽性率7%)。 生検が正常であった患者はすべて正しく分類された。 これらのエキサイティングな結果は、小腸臓器培養がCDの前向き診断に利用できることを示唆するものであった。 別の研究において、Falchukらは、活動性CD患者におけるグルテン感受性を試験管内で再び証明した。 さらに彼らは、被験者の組織適合性タイプによって違いがあることを示唆した。
他の研究者も同様のOC研究を行い、AP活性と別の刷子縁酵素であるα-グルコシダーゼを測定している。 HowdleらとHauriらは、未治療のCD患者の十二指腸生検に対するグルテンのin vitro効果を、APまたはα-グルコシダーゼ活性評価によって再現することはできなかった
Mitchellらは、OC中に組織からタンパク質が徐々に失われることを示した。 同時に、ブラシボーダー酵素のレベルが低下し、培地中に蓄積される。 そこで彼らは、臓器培養中のタンパク質の損失と培地中の酵素活性の回復のため、U/g proteinではなく、培養液のmU/mlで酵素活性を表現することを提案した
複数の著者が小腸生検OCにおけるタンパク質、DNA量、刷子縁酵素を調査している。 その結果、ほとんどの症例でAP活性が上昇したが、培養生検ではこれらすべてのパラメータが減少していた。 DSはおそらくAPよりも培養中に培地中に失われやすいのであろう。 細胞モデルと酵素活性
CD患者の小腸粘膜OCに加えて、研究者はCDのin vitro研究に様々な細胞株を使用してきた。 確立された細胞モデルは、CD患者から分離されたグルテン感受性T細胞株やクローンをベースにしており、現在でもCD毒性のスクリーニングに広く使用されている。 また、比較的増殖しやすい癌由来の上皮細胞株を用いた研究も盛んに行われている。 しかし、悪性化した細胞が、周囲の微小環境にどの程度依存しているかについては、まだ確立されていない。 大腸がん細胞株は、正常な上皮細胞とは異なり、in vitroでの増殖に増殖因子の添加を必要としないことが明らかにされています。 さらに、Caco2細胞は正常な腸管細胞と比較して、ブラシボーダー酵素の発現量がかなり少ないこともわかっています。
佐藤らが腸管オルガノイドに関する画期的な発見を発表するまで、腸管細胞はin vitroでの増殖が困難であることはよく知られていました。 数十年にわたり、正常な腸管上皮に関する多くの研究が、異なる分離プロトコルとその後の培養条件を採用したにもかかわらず、これらの細胞の培養を数日以上維持することの難しさを報告している(およびその参考文献)。 長年、ヒトの初代組織からの長期培養は、細胞を遺伝的に形質転換しない限り不可能だと考えられていた。 また、正常な上皮細胞と周囲の細胞外マトリックスとの相互作用が破壊されると、細胞のアポトーシスが引き起こされることも発見された。
Quaroniらは、ラット小腸上皮細胞の長期培養に成功した。 彼らの最初の分離方法はOCで用いられたものであったが、培養された上皮細胞は未分化の小腸クリプト細胞の特徴を持っていた。 ヒト、マウス、ラット、ウシの腸管生検を用いた他の研究でも、培養腸管細胞のin vitroでの分化レベルの低さが報告されており、我々の観察とも一致している(未発表データ)。 Rusuらは、ウシの(a)新鮮な掻き取り上皮、(b)培養の播種に用いたオルガノイド懸濁液(佐藤のオルガノイドと混同しないように)、(c)初代培養細胞、第1、2継代の培養細胞を含む腸管細胞培養物のマルターゼおよびAPの比活性を測定し、in vitroの分化を研究している。 オルガノイド懸濁液は、新鮮な上皮調製品と比較して50%の減少を示した。 分化マーカーとして使用されるマルターゼ活性は、初代培養で明らかに減少し、その後の培養継代で安定した低レベルになった。 同様の結果が、腸管AP活性の測定でも得られた。 これらの結果は、in vitroでの細胞分化の喪失を反映していた。
上皮は、(ii) 細胞外マトリックス、(iii) 間葉系由来細胞、および (iv) 内腔因子からなる統合機能ユニットの4構成要素のうちの1つ (i) のみである。 腸細胞を間葉系環境から分離すると、分化が失われる。 プラスチック上で増殖した非形質転換ヒト胎児小腸細胞は、未分化クリプト腸細胞の特徴を持つ . 試験管内の非悪性ヒト胎児腸管細胞に結合組織分子と管腔分子を順次添加すると、上皮細胞タイプに完全分化に向けたスペクトルの変化が誘発された . ラット小腸細胞株もまた、間充織の存在下で培養すると、スクラーゼ活性の有意な上昇によって評価されるように、分化した。 小腸上皮の正常な発生と分化は、したがって間葉系細胞や他の構成要素との相互作用に依存する。
小腸から分離した正常なヒト初代上皮細胞の長期培養は、現在よく確立されている。 ヒト上皮の「ミニ腸」は、腸の陰窩と単一幹細胞から増殖させることができる。 マウスやヒトの腸に由来するオルガノイド培養物を試験管内で増殖させることが可能である。 このオルガノイドは無限に増殖させることができ、構造、細胞の種類、自己複製性など、小腸上皮の特徴をすべて備えている
佐藤らは、オルガノイドの増殖と分化を促進する条件を定義した。 幹細胞やオルガノイドは、基底膜を模したラミニンやコラーゲンに富むマトリックスであるマトリゲルに包埋する必要があった。 ヒト小腸の培養は、マウス小腸の培養よりも複雑である。 R-spondin、Noggin、上皮成長因子に加え、ヒトに最適化した培養条件では、より多くのサプリメント(Wnt3A、ガストリン、ニコチンアミド、Alkの阻害剤、p38の阻害剤)を必要とします。 培養したヒト小上皮オルガノイドを腸の異なる細胞型に分化させるには、特定のサプリメントを取り去る必要がある(Wnt3、ニコチンアミド、p38のインヒビター)。 成熟腸細胞の分化マーカーは、ブラシボーダーAP染色によって可視化された 。 別の研究では、Middendorpらも、ヒトオルガノイドの小腸分化を達成するために、特定の培養補助食品を省略した。 しかし興味深いことに、スクラーゼ・イソマルターゼ染色による成熟腸細胞の可視化は、回腸オルガノイドではうまくいったが、十二指腸オルガノイドではうまくいかなかった。 ラクターゼの発現は回腸オルガノイド、十二指腸オルガノイドともにいわゆる分化培地で誘導された。 腸管オルガノイドの最近の進歩
オルガノイド技術は、腸管上皮の生体外拡張と移植により、いくつかの腸疾患に対する再生治療に応用できる可能性がある。 また、この方法は、病気の消化管組織をin vitroで増殖させることができ、病気の病態解明や治療法の開発につながる可能性があります。 腸管オルガノイドは、上皮に影響を与える単発性疾患、炎症性腸疾患(細胞死、粘膜の完全性、炎症性サイトカインの影響を調べる)、腸管組織と微生物との相互作用や癌のモデルとして既に用いられている(およびその参考文献)。 CDの研究はこれらの進歩に遅れをとっている。 CDの病因には多くの細胞タイプがあることはよく知られており、そのためオルガノイドはin vivoシステムに存在する多くの細胞タイプに欠けている。 しかし、免疫細胞との共培養により、複雑さを増すことができる。 Nozakiらは、マウスオルガノイドと上皮内リンパ球(IEL)の共培養を行い、αβT細胞とγδT細胞の両方が増殖し、in vivoに存在するIELと同様に運動性を示したことを報告している。 また、腸管神経系や筋線維芽細胞についてもオルガノイドの共培養が報告されている。
セリアック病の診断における血清検査や遺伝子検査の進歩により、多くの患者で十二指腸生検はもはや必要ないのかもしれない。 したがって、生検材料は不足することになる。 しかし、腸管オルガノイドは胚性幹細胞や人工多能性幹細胞(およびその関連文献)から作製することも可能で、生検由来のオルガノイドとは異なり、確立に時間がかかり、技術的にもより困難でコストがかかるものの、得られるオルガノイドの数を大幅に拡大でき、代わりに臨床材料を免疫細胞の増殖に使用できるようになる。 腸管オルガノイドとブラシボーダー酵素のCD研究への応用
CDの発症には自然免疫反応と適応免疫反応があることはよく知られているが、これらの病態の正確な順序は現在までに明らかにされていない。 しかし、オルガノイド技術により、共培養に細胞を順次添加することが可能となり、セリアックオルガノイドとIELを再構成して、適応免疫反応の影響とは別に自然免疫反応を研究することができるようになった。 さらに、腸管上皮に対するグルテンの毒性効果を完全に調べるために、試験管内で増殖させることができるグルテン特異的T細胞を、このCDの試験管内モデルに含めることができる
オルガノイド技術は、CDにおけるグリアジンペプチドの処理における腸細胞の役割も解明することができる。 腸細胞は抗原提示細胞として機能し、そのHLA-DR分子を介してT細胞が刺激される。 さらに、グリアジンには自然免疫反応を引き起こす可能性のあるペプチドが含まれている . 興味深いことに、セリアック病で自然免疫の引き金となるグルテンペプチドは、適応免疫反応の引き金となるペプチドとは腸管内での処理が異なり、HLA-DR陽性後期エンドソームに到達して層状膜T細胞へ提示される . 腸細胞の刷子縁の損傷は、CDにおける最も初期の変化の一つであることから、DSはCDにおけるグルテンの毒性効果を研究するために利用できるかもしれない。 ブラシボーダー酵素は、成熟した絨毛腸細胞の不可欠な構成要素であり、その分化に定量的に関連していることに注目することが重要である。 しかし、ブラシボーダー酵素活性は、非生細胞の上皮細胞で実証されていることから、腸細胞の生存率とは相関しない可能性がある … したがって、刷子縁酵素の活性よりも微絨毛の破壊による刷子縁酵素の免疫染色、より正確には免疫染色の欠如がCD発症のマーカーとして使用される可能性がある。
オルガノイド技術は疾患のモデル化に大きな可能性を秘めており、刷子縁酵素が使用されるCDの一連の発症事象を明らかにすることができる。 幹細胞研究の進歩に基づいた新しいin vitroモデルは、CDの新しい治療戦略の開発を促進するかもしれない。 結論
小腸粘膜の構造とそれに関わる生理的過程は非常に複雑である。 CDはこの複雑さを増し,小腸粘膜を含む腸の多くの構成要素に影響を与える。 かつてDS活動はCDの診断に重要な役割を果たしたにもかかわらず、CDのin vitro研究へのDS活動の応用はまだ確立されていない。 最近、上皮「ミニガット」の生体外増殖が進み、エキサイティングな新しいプラットフォームが利用できるようになりました。 これは、組織工学を用いた正常または病気の上皮の研究への応用を可能にするものである。 上皮細胞は、細胞外マトリックスと成長因子の存在を含む定義された条件下で増殖・分化します。 上皮細胞の自己再生集団は、ブラシボーダー酵素を発現しており、他の免疫細胞のモデルへの再構成があった場合、CDのin vitro研究に採用される可能性がある。 Tanja ŠuligojはClinical Research Trustの支援に感謝したい。 Borut BožičiはSlovenian Science Foundation, Grant no.から一部資金援助を受けたことに感謝したい。 SZF-BBozic01/2007.