定義

主軸

元の重心x、yに対して角度θだけ回転した主軸では、慣性積がゼロになる。 このため、形状の対称軸はすべて主軸となる。 主軸に関する慣性モーメント I_I, I_{II} を主慣性モーメントといい、座標系がどの角度回転しても、最大、最小の慣性モーメントとなる。 任意の重心座標系x,yについてIx,Iy,Ixyが分かれば、次の式によって主慣性モーメントと主軸の回転角θが求まる。 I_{I,II} & = \frac{I_x+I_y}{2}. \tan 2theta & = -╱╱I_x-I_y}. \୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)

ADVERTISEMENT

寸法

慣性モーメント(面積の2次モーメント)の寸法は^4 .

質量慣性モーメント

物理学では慣性モーメントの用語には異なる意味があります。 それは物体(または複数の物体)の軸周りの質量分布に関係します。 これは、工学分野で通常与えられている定義(このページにもあります)、軸を中心とした形状(一般的には断面)の面積の特性とは異なります。

応用例

慣性モーメント(第2モーメントまたは面積)は、梁理論で撓みに対する梁の剛性を表すのに使われます(梁曲げ理論参照)。 断面に加わる曲げモーメントMは慣性モーメントと次式で表される。

M = Etimes I \times \kappa

ここでEはヤング率で材料の性質、κは荷重による梁の曲率である。 梁の曲率κは梁のたわみの程度を表し、梁の長手軸xに沿った梁のたわみw(x)で次のように表すことができる。 \として表すことができます。 従って、前式から、ある曲げモーメントMが梁の断面に加わったとき、発生する曲率は慣性モーメントIに反比例することがわかる。梁の長さに曲率を積分すると、x軸に沿ったある点でのたわみもIに反比例するはずである

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。