2016年に米国小児科学会(AAP)は、入院やさらなる調査を必要としない低リスクの患者(事象再発の確率が低い、または重度の基礎疾患を持つ)を特定する目的で、「生命を脅かす事象(ALTE)」の用語を「原因不明の事象(BRUE)」の用語に置き換えることを推奨した指針を発表しました(※)。

この変更に基づき、ALTEと診断されて入院した患者のうち、BRUEの基準を満たした症例を後方視的に検討することを目的に、研究を実施しました4。 そして、BRUEの基準を満たしたグループの中で、どの症例が高リスク、低リスクに該当するかを判断することで、検査の実施や入院が不要と判断された可能性のある乳幼児の数を把握しました。 2018年5月まで、当院ではALTEの管理に関するプロトコルを定めており、ALTE患者全員の入院を呼びかけていました5,6

2013年1月から2017年12月の間に、ALTEの入院診断コードを持つ患者は194人いました。 この期間、BRUEの診断コードはなかった。 事象がBRUEに該当するかどうかを判断できるデータが見つからなかった52名の幼児を除外した。 最終的なサンプルは、女性68人、男性74人、入院時年齢中央値37日(範囲:2~461日)、2カ月未満の患者95人の合計142人であった。

142人のうち68人(48%)は,病歴聴取や身体診察で原因が特定されていた(風邪症状,発熱,嘔吐,聴診での呼吸音の異常),救急部到着時に事象が解消されていなかった,または患者が1歳以上であったため,BRUEの基準を満たさないことが判明した。

BRUEの基準を満たした74例(52%)のうち,69例(93%)が高リスクのBRUEと認定された。 高リスクBRUEに分類された最も多い理由は,年齢2か月未満または修正年齢45週未満(51例),反復イベント(18例),イベント時間1分以上(16例),社会的評価に関するもの(5例),突然死の家族歴(4例)であった。 複数の患者が複数の高リスク基準を満たした。

低リスクのBRUEの基準を満たした5人の乳児のうち、3人は診断検査(血液検査、頭蓋超音波検査、心エコー図、脳波)を受けた。 検査結果はすべて正常であったが,心エコーで血行力学的に重要でない大動脈-肺側副血行路と卵円孔開存が1名に偶発的に認められたことを除けば,異常は認められなかった。 これらの乳児では、入院中のバイタルサインに異常はなく、エピソードの繰り返しや重篤な基礎疾患の診断もなかった。 7127>

高リスクBRUEの基準を満たした69名の患者群では,救急部で48%,入院中に74%で診断検査が実施された。 これらの患者のうち10%は入院中に再発を経験した。 異常な検査結果や検査による関連診断には、乳児1人の痙攣性発作の診断、先天性甲状腺機能低下症1例(入院中に代謝性疾患の新生児スクリーニングの結果が判明)、呼吸同期ウイルスによる呼吸器感染1例、エンテロウイルスによる髄膜炎1例、乳児1人の血行動態的に重要ではない大動脈-肺動脈傍流の検出が含まれていた。 このグループの平均入院期間は2.6日であった。

最近のガイドラインでは、CPRの実行方法について両親を教育することが推奨されている。 そのようなトレーニングは3例(2%)しか実施されなかった:3例すべてがよりリスクの高いBRUEの基準を満たし、2例は自宅での心肺監視で管理された。

本研究には限界があり、その最大のものはレトロスペクティブデザインである。 これらの事象を経験したほとんどの乳児は生後2か月未満であり、年齢基準により高リスクと判断された。 BRUEを発症した患者のうち、低リスクのBRUEの基準を満たしたのはわずか7%であり、検査と入院を回避できたのは全体のこの割合に過ぎなかった

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。