Yoga Sutra I. 12
Abhyasa vairagyambhyam tannirodhah
修行と離脱は、意識の動きを静める手段である。 BKSアイエンガー(訳)
パタンジャリのヨガスートラによると、アビヤサとヴァイラギャの原則は、ヨーガのサーダナ(実践)の両翼である。 アビヤサとは「長い間、中断することなく、堅固な基礎を作る献身的な努力」を意味する(『ヨーガの光』P.28)。 ヴァイラーギャーとは、離俗、無執着、世俗的な欲望の欠如のことである。 これらは共に、意識のゆらぎ、すなわちvrittis(心のゆらぎ)、kleshas(妨げ)、実践における障害を抑制するために、パタンジャリによって助言された手段である。 アビヤサとヴァイラギャの実践は、ヨーガ・サーダナの手段と目的の両方として機能する。アビヤサとヴァイラギャの完成によって、サーダカは自分自身のマスターとなる。
アビヤサは、修行、戒律の観察、行動の道(タパス)の繰り返しの感覚を伝えるヨーガ・サーダナの活動的な要素として理解され、一方ヴァイラーギャーは、スヴァディヤ(自己研究)とイシュヴァラ・プラニダーナ、神への自己と行動の放棄に関わる降伏または手放しの要素であるとされます。 BKSアイエンガーもこのスートラの解説で、アビヤサと外的探求(バヒランガ・サダナ:ヤマ、ニヤマ、アサナ、プラナヤマ)、ヴァイラーガと内的探求(アンタラートマ・サダナ、プラティヤハラ、ダーラナ、ディヤナ、サマディ)を並行して描いています
修行と放棄は同様に重要かつ相互に依存しているのです。 スートラ1.32はさらにアビヤサとヴァイラギャの関係を解明しています:
1. 32 tatpratisedhartham ekatattva abhyasa
一途な努力への固執はこれらの障害を防ぐのである。 BKS Iyengar (trans)
アビヤサを通して、修行者は身体、心、知性を修め、清め、善い方向へ導き、障害の発生を防ぐのである。 OMの神聖な音を繰り返すこと、友愛、慈悲、喜び、平静を養うこと、柔らかく安定した呼気の終わりに感じられる物思いの状態を維持すること、光り輝く光を熟考すること、悟りを開いた賢者を熟考すること、睡眠の経験を思い出すこと、任意の目的のものに吸収することである。
パタンジャリはこれらの方法のすべてと、さまざまな能力の修行者の必要性と気質に合うようにヨガの8つの手足を与えている。 集中した意識と献身(アビヤサ、タパス)をもって繰り返し行うとき、これらの修行法は心、体、知性を浄化する。 「身体、心、知性が完全に浄化されたときにのみ、見返りを期待することなく、神に完全に身を委ねることが可能となる。 (ヨガスートラの核心、BKSアイアンガー)。 ここで、ヴァイラーギャーとプラニダーナの関係を見ます。
「神を観想すること、神に自己を委ねることは、すべてを神と直面させることである」。 プラニダーナとは、自分のエゴ、すべての善行と徳行、痛みと快楽、喜びと悲しみ、高揚と不幸など、すべてを普遍の魂に明け渡すことである。 降伏することによって、志願者のエゴは消え去り、主の恵みが豪雨のように降り注ぐ。” BKSアイエンガー『ヨガスートラの光』78頁
アビャーサとヴァイラーギャーは、ハタ・ヨガのハとタのように、完全に補完し合い、相互に依存し合っているものである。 実践し、経験し、実現することで、それらはヨーガ・サーダナの手段であり、集大成でもある。