「後世の人々よ、この地に立ち、決して外部の助けを当てにするな」
Augustin Ehrensvärd (1710-1772), Sveaborg/Suomenlinna fortress guard the inlet to Helsinki
先週始まったワルシャワ首脳会議でNATO加盟28ヶ国の代表は同盟と最も近いパートナー諸国である2国、スウェーデンおよびフィンランドの同僚と共に参加していました。 20年前にはありえなかったことだが、その後、多くのことが起こった。 バルト海周辺地域が地政学的紛争の焦点となるなか、スウェーデンのステファン・ロフベン首相とフィンランドのサウリ・ニーニスト大統領は、モスクワを過度に刺激することなくNATOとの協力を深めるという絶妙のラインを歩み続けるだろう。
1990年代半ば、スウェーデンとフィンランドは、ロシアや現在NATO加盟国となる他の数か国と共にNATOの平和パートナーシップ(PfP)に参加した。 PfPの目的は、各国がNATOとの関係を個々に発展させる方法を提供することでした。 しかし、昨日のWar on the RocksでJames Goldgeierが触れたように、参加したほとんどの国は、間違いなくPfPを将来のNATO加盟への道筋として利用したのである。 しかし、スウェーデン、フィンランド、ロシアは、PfPを協力のための手段として利用しただけである。 2008年のグルジア戦争と、最近のロシアのウクライナ侵攻は、この動きを変えた。 このような選択の背景を理解するためには、歴史を振り返り、スウェーデンとフィンランドの安全保障政策の基礎となっている出来事、価値観、地政学を理解することが必要である。 フィンランドは1809年にスウェーデンがフレデリクスハムン条約でフィンランドをロシアに割譲するまで、スウェーデンの東半分を構成しており、両国は密接に関係している。 この条約により、バルト海の覇権をめぐるスウェーデンとロシアの数百年にわたる戦争に終止符が打たれたのである。 スウェーデンはバルト海の交易路を支配しようとし、ロシアはサンクトペテルブルグ近郊の小さな土地に限定して、西への窓を広げようとしたのである。
1814年は、スウェーデンが公然と他国と戦争をした最後の年であった。 親ナポレオン派のデンマークからノルウェーを引き離すために、対ナポレオン同盟に参加したのである。 それ以来、スウェーデンは中立であったというのが一般的な認識であるが、これは不正確なものである。 クリミア戦争で、スウェーデンは1856年の終戦時にフィンランド奪還の野望を抱き、イギリスとフランスに加勢する寸前までいった。 しかし、フランスとイギリスの海軍は、すでにスウェーデンのゴットランド島をバルト海でのロシアに対する作戦拠点として利用していたのである。 第一次世界大戦中、スウェーデンは中立を宣言した。 1809年の和平後、フィンランドはロシアのフィンランド大公国になったが、レーニンのボルシェビキ革命の直後に独立を宣言した。 フィンランドの独立は、1939年11月にソ連がフィンランドを攻撃するまで尊重されました。 これは、ソ連とナチスドイツの間で結ばれたモロトフ・リッベントロップ協定により、東ポーランド、バルト三国、フィンランドがソ連の勢力圏に入ることになったためである。 ドイツのポーランド侵攻を受け、他の北欧諸国と同様に中立を宣言していたフィンランドは、連合国やスウェーデンからの表立った支援の可能性もなく、存亡の危機に立たされることになった。 連合国はバルト海から切り離され、中立国ノルウェーとスウェーデンを通過することができない。 1920 年代に大規模な国防費削減を行い、一方向からの脅威しか想定していなかったスウェーデンは、東のソ連と南のナチスドイツから同時に脅威を受けることになったのである。 1940年春にソ連との和平条約締結を余儀なくされたフィンランドは、1941年晩春にナチス・ドイツに味方し、割譲された領土を取り戻そうとしました。 戦争が始まると、フィンランドは再びソ連と和平を結び、代わりにドイツ軍をフィンランドから追い出さなければならなくなった。 ソ連が強要した「友好協力相互援助条約」で、フィンランドは自国が攻撃されない限り中立を守ることを約束した。 その結果、外交・安全保障政策において、フィンランドは公然と中立の立場をとるようになった。 この条約は1992年に破棄され、より自由な友好関係条約に変更された。 スウェーデンは北欧諸国の中で唯一戦争に巻き込まれず、中立政策に成功した国である。 しかし、スウェーデンが第二次世界大戦に巻き込まれなかったのは、連合国にもナチス・ドイツにも譲歩した形で、中立政策の例外を設けたからだとも言える。 フィンランドは、第二次世界大戦で2つの経験をした。 第一に、戦争が起こった場合、フィンランドは外部からの援助を受けることができず、したがって自国の利益と独立を守るためには常に自国の能力に依存しなければならないということである。 戦後、スウェーデンは北欧防衛同盟を結成しようとした。 しかし、デンマークとノルウェーはこれを拒否し、1949年にはNATOに加盟することを選択した。 スウェーデンは、平時には非同盟、戦時には中立を目指すという公式な政策に頼った。 今となっては奇妙に映るかもしれないが、これには理由があった。 もしスウェーデンがNATOに加盟していたら、ソ連はただでさえ地味なフィンランドをより厳しく支配し、場合によっては併合してしまうかもしれなかったからだ。 そうなれば、再びソ連と国境を接することになるスウェーデンにも、ソ連とさらに長い国境を接することになるNATOにもメリットはなかっただろう。 中立政策と第二次世界大戦で包囲された経験から、スウェーデンはフィンランドと同様、信頼できる主権的軍事力を持つために多大な投資を行った。 同時に、スウェーデンは米国を中心とする NATO と密に協力するようになる。 その一例が、冷戦期における非常に緊密な情報協力である。 ワルシャワ条約機構とソ連の崩壊により、モスクワのフィンランドに対する拘束が緩和され、スウェーデンは自国の安全保障を向上させるための新たな機会を得た。 バルト三国が独立すると、スウェーデンは自国の戦力を削減しつつ、彼らの防衛軍創設を支援する機会をつかんだ。 スウェーデンは、バルト三国にそれぞれ一旅団分の装備を送り、自国の安全保障を強化しつつ、若い三国の独立を支援したのである。 バルト三国の将校はスウェーデンの防衛アカデミーで訓練され、バルト三国の部隊はスウェーデンの指導者によって訓練されました
バルト三国は、17世紀も今日も、スウェーデンにとって常に重要な存在です。 両国には共通の歴史があり、スウェーデンはバルト三国の防衛を支援することで自国の安全保障を向上させているのです。 2009年にスウェーデンが北欧・バルト三国との連帯を一方的に宣言したのも、間違いなくこのためである。 万が一、これらの国のいずれかが攻撃された場合、スウェーデンはその国を支援し、他の国も同じように支援することを期待しているのである。 この宣言はその後、いくつかの国会の防衛関連法案で再三繰り返されている。 フィンランドは同様の宣言をしていないが、スウェーデンと同様、EUのリスボン条約42条7項(EUのNATOの5条に相当)に拘束されている。 しかしこの条文は、「特定の加盟国の安全保障・防衛政策の特別な性格」についての余地を残している。
ロシアによるクリミアの占領・併合とウクライナ東部での戦争以降の出来事は、スウェーデンとフィンランドを西側の対ロシア紛争の渦中に追い込んだ。 フィンランドは現在、EUの国境の大部分をロシアと接している。
スウェーデンとフィンランドの双方にとって、NATOがバルト諸国への安心と防衛に成功することは極めて重要な関心事である。 スウェーデン国防研究機関の分析によれば、バルト海周辺地域は戦争が起きた場合の一つの作戦地域である。 この見解は、2007年以降のスウェーデン国会防衛委員会の報告書にも反映されており、北欧地域において、いずれかの国にのみ影響を及ぼすような軍事衝突を予見することは不可能であるとしている。 NATOのワルシャワ首脳会議にスウェーデンとフィンランドが招待されているのも、この地域の緊密な作戦上の相互依存関係が理由の一つである。 バルト海の中央に位置するスウェーデンのゴットランド島は、何世紀にもわたって戦略的に重要な地形であり、現在もそうである。 ロシアがカリーニングラード島を反アクセス/領域拒否のドームで覆った結果、バルト諸国を強化するためのNATOの通信線は北に押しやられている。 いくつかの分析とシミュレーションが示すように(批判も参照)、NATOはバルト諸国を防衛するためにスウェーデンの基地を使用する必要があります。 同様に、フィンランドは、ロシアのバルト海とカリーニングラードへの海上・航空アクセスルートを構成するフィンランド湾を支配している。
スウェーデンにとって、復活するロシアの最初の目覚めの電話の1つは、2013年の復活祭の金曜日の夜にロシアの爆撃機がスウェーデンに対する核攻撃のシミュレーションを行ったことであった。 その後、フィンランドもスウェーデンもNATOとホスト国支援協定を結び、必要なときにNATO軍を受け入れる手続きを早めた。 では、なぜスウェーデンとフィンランドはNATOに加盟しないのだろうか。 両国は長年にわたりNATOの非常にアクティブなパートナーであり、多くの点でいくつかのNATO加盟国よりもNATOとの相互運用性に優れている。 例えば、両国はNATO対応部隊に参加しており、NATOの主要な演習や作戦に定期的に参加している。
加盟しない理由は、アイデンティティに関する問題でもある。 両国とも、特にスウェーデンではここ数年、NATO加盟に対する国民の支持が高まっているにもかかわらず、非同盟や中立さえ支持する強いパブリック・シナリオを有している。 また、両国とも、ロシアの強い反応を刺激しないためには、同時に申請することが有利であることを理解している。 フィンランドが2014年にNATOとのホスト国支援協定を締結した際、外部からの影響を受けずにスムーズに成立した。 しかしスウェーデンでは、スウェーデン治安局によると、ロシアが協定批准の議論に影響を与えようとした。
しかし、両国の非同盟路線は、その地位を利用し、中立の物語を強化することによって、両国とNATOのパートナーの間にくさびを打ち込む機会をロシアに提供するかもしれない。 これは、7月初めにプーチン大統領がニイニシト大統領との会談で用いたシナリオでもある。 プーチンは質疑応答で、ロシアはフィンランドの中立を認め、フィンランド国境から1500キロメートル撤退したと虚偽の発言をした。 もしこれが変われば、ロシアは軍事的に対応せざるを得ないと警告した。 ロシアのラブロフ外相は4月下旬、スウェーデンの主要紙に対し、スウェーデンがNATOに加盟すればロシアは軍事的に対応すると述べた際にも、同様の表現を用いた。 6月には、ラブロフ外相は「真面目で正直な政治家は、ロシアが北大西洋同盟のいかなる加盟国も決して攻撃しないことを知っている」と述べた。
スウェーデンやフィンランドにとってのNATO加盟の意味に関するロシアの物語には、常に曖昧さが存在する。 フィンランド国境から1500キロ撤退するというプーチンの三度繰り返した数字は、聴衆の驚きを誘った。それは、ロシアがコラ半島のすべての基地とウラル山脈以西のすべての軍事施設を放棄したことになるからだ。 問題は、簡単に嘘がばれるのに、なぜプーチンがそのような発言をするのかである。 もしロシアがNATO諸国を攻撃しないのであれば、スウェーデンとフィンランドの選択は容易であろう。 ラブロフの発言を別の角度から解釈すると、NATOに加盟する意思のある国は、2008年のグルジアのケースのように、たまたまモスクワの利益圏にあれば、ロシアにとって格好の餌食になるということだ。 フィンランドが最近発表した第3次NATO報告書では、このような危機は公然の紛争につながらないという評価になっているが、申請から加盟までの期間についても警告が発せられているのである。 レフヴェンとニーニストがワルシャワで歩み続けた細い線は、ロシアをひどく刺激することなく、NATOとバルト諸国およびポーランドの防衛に十分な関心とコミットメントを示すことだった
これは、両国がNATO加盟というラインを通らずに着手した防衛強化の道を引き継ぐことになる。 これは、平時の演習にとどまらない緊密な二国間防衛協力の道である。 このような協力には、海軍の統合任務部隊の設置や、空軍の互いの国への基地の設置の可能性などが含まれる。 これらの措置により、戦時にはフィンランドのF-18ホーネットがスウェーデンのより安全な場所に駐留し、スウェーデンの海軍部隊がフィンランド湾でフィンランドの部隊と一緒に行動できるようになり、作戦の深化が可能になるのである。 戦略的なレベルでは、両国は再び歴史の反響に直面している。 事実上、この合意は、スウェーデンが再びロシアとの長い陸上国境を持ち、フィンランドが南バルト海での海軍作戦を計画しなければならないことを意味している。 フィンランドはロシアのすぐ隣に位置し、地政学的に核の第2攻撃力を持つため、モスクワを刺激することを恐れるNATO加盟国の一部には我慢がならないのかもしれない。 ロシアが自国の勢力圏に関心を持つのは今に始まったことではないが、北欧諸国の場合は利害関係がやや大きい。 フィンランドは、核弾道ミサイル潜水艦という形でロシアの核の第2攻撃能力の大部分を保有するコラ半島に直接接している。
スウェーデンとフィンランドは、加盟申請せずにNATOとの密接なパートナーシップ政策を継続する予定だ。 両国は、互いにだけでなく、スウェーデンが最近、英国、米国および近隣諸国と締結した協力協定のような他の主要な西側パートナーとの強力な二国間パートナーシップを模索し続けるだろう。 そうすることで、スウェーデンとフィンランドは、モスクワを過度に刺激することを避けながら、自国の安全保障を強化することができる。 モスクワは常に、あまりに強引に野心を追求すると、両国が最終的にNATOへの正式加盟を求める可能性があることを考慮しなければならない。
Carl Bergqvist (@wisemanswisdoms) はスウェーデン空軍の少佐で、現在は英国の上級指揮幕僚課程に在籍中である。 ここで紹介する見解は彼自身のものであり、スウェーデン軍の公式見解を反映するものではありません。 2007年にスカンジナビアのトップ防衛ブログ「Wiseman’s Wisdoms」を立ち上げ、現在はスウェーデンの新聞「Expressen」のコラムニストとしても活躍しています。
Image: SA-kuva
について