科名 : VIPERIDAE
種名 : Wagler’s Pit Viper(ワグラー・マムシ) : Tropidolaemus wagleri
最大サイズ:雌92cm、雄52cm

ワグラー・マムシ(寺院マムシ)は、おそらく東南アジアで最もありふれたマムシである。 低地の原生林や二次林に生息し、沿岸部ではマングローブの中にも生息することがある。
マムシはすべて毒を持ちますが、ワグラーズ・マムシは一般的に攻撃的ではないと考えられています。 このヘビは、野外では、その顕著な三角形の頭部で最も簡単に識別されます。
ワグラーズ・マイトバイパーは一般的に低い草木の上で休んでいるが、注意深く探すと地上何メートルもの樹冠の中程にいることもある。
個体は、最近の食事を消化するため、または次の食事を待つために、何日も同じ枝にとどまることがあります。 夜間、頭の両側にある熱感知孔で獲物を感知する。
幼鳥と雄の背面は細長いライムグリーンで、脊椎線の両側に一対の小さな色斑または短い棒があり、これらの斑または棒は一部が赤、一部がクリーム色(長い棒は雌の幼鳥)であり、まばらに模様がある。 眼球を通る2色のストライプは、下に太い赤のストライプ、上に細い白のストライプがある。
雌の場合、体はより太く、上は黒っぽく、下は淡黄色から白色です。 メスの場合、体はより太く、上は暗色、下は淡黄色から白色です。体を横切る無数の不規則な淡黄色の帯と、頭の側面に沿った太い暗色のストライプがあります。
タイ南部、ベトナム南部、半島マレーシア、シンガポール、スマトラ島と隣接する小島を含むインドネシアの一部、リアウ群島に生息する。
Bornean Keeled Pit Viper T. subannulatusは、かつてWagler’s Pit Viperの一形態と考えられていましたが、現在は別種とされています。

図1、2:シンガポール、セレタールの二次林における雌成体です。
Fig 3, 4 : シンガポール、二次林の端の低い植生での交尾ペア。
Fig 5 : シンガポールの中央林の端、イチジクの木の低い枝にいる亜成虫のメス。
Fig 6 : シンガポール二次林の低い草木の上にいる雄と思われる幼虫
Fig 7 : シンガポールBukit Timahのイチジクの木にいる雄の頭部
Fig 8 : シンガポールの中央林で長い2色の帯を持つ雌の幼虫
Fig 9 : 半島マレーシア、ジョホール州の例で体色が鮮やかな緑
References :
Vogel, G., P. David, M. Lutz. van Rooijen & N. Vidal. 2007. Tropidolaemus wagleri complex (Serpentes: Viperidae: Crotalinae)の改訂版。 また,このような俯瞰的な視点に立つことで,より高度な研究が可能となる。 Zootaxa 1644: 1-40.

.

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。