よし、「行け」と言ったら腕をバタバタさせて縁側に向かって走れ

言葉の探偵さんへ。 私の妻は仕事で大変なプロジェクトを経験しており、その一環として、テスト環境で物事がうまくいくかどうかを確認するために「ドライラン」を試みていたようです。 車での移動中、「『dry run』の由来は何だろう? 配管工事で、配管から漏れないかどうか、空気を入れて継ぎ目をテストしたのが始まりというのが、私たちのアイデアの1つです。 近いかもしれませんね。 – Rich Harrington.

すごい。 実際にドライブ中に語源やフレーズについて議論している人もいるんですね。 私たちの車では、”その音は私たちの車からですか?”とか “何か燃えている臭いがしますか?”といった質問が対話の中心になっているようです。 他にも、”Did you see what that guy just do?”(あの人がやったこと見た?)、”How could you have not seen what that guy just did?”(あの人がやったこと、見ないわけないじゃない)、”Maybe I should drive.”(運転してみようかな)などもよく使われる言葉です。 ところで、車の運転手は、車内でどんな音楽を流すかを決める絶対的な法的権限を持っていることをご存知でしょうか? 5801>

「ドライラン」とは、もちろん、あるシステムが機能するか、ある手順を重大なミスなく実行できるかどうかを確認するために行うリハーサルや練習セッションのことです。 練習すれば完璧というわけではありませんが、新しいエスカレーターで上司を鯉のプールに投げ込んだ翌日、募集広告をスキャンする可能性はかなり低くなります。

もちろん、単なる「練習走行」などではなく、「ドライラン」と呼ぶと、なぜ「ドライ」なのか、「ウェットラン」というものがあるのではないかという疑問がすぐに湧いてくるでしょう。 オックスフォード英語辞典(OED)に掲載されている「練習」の意味での「dry run」の最初の引用は1941年のものですが、OEDにはそれ以前に「dry run」が乾いた小川の底や砂漠のアロヨを意味するものとして使われていることが記載されています。 しかし、この 2 つの意味を結びつけるもっともらしいシナリオを思いついた人はいないので、この 2 つの使用法は無関係だと考えてよいでしょう。

実のところ、ほんの数年前まで、「dry run」の由来について本当に納得できる説明を思いついた人はおらず、「dry heaves」(生産性のない吐き気のスラング)などのフレーズに関連付ける中途半端な説しか提案されていません。 しかし2004年、American Dialect Society (ADS) のメーリングリストに投稿した Douglas Wilson が、私が「dry run」の疑問に対する決定的な答えと考えるものを提供(さらに重要なことに、文書化)してくれました

19世紀後半から、アメリカの消防署では、エンジンを出動させ、ホースを展開させるものの、水をくみ上げない、文字通り「ドライ」ランの練習が行われるようになりました。 また、消防署間の公の展示会や競技会も、このドライランを中心に行われるのが一般的であった。 逆に、実際に火災が発生し、ポンプで水を汲んで走ることを “ウェットラン “という。 ダグ・ウィルソン氏は、ADSのリストに投稿した中で、1893年までさかのぼる “dry run “の使用例を発見しています。 いつ頃から「練習走行」という意味で一般的に使われるようになったのかは不明ですが、第二次世界大戦中に米軍で「dry run」が広く使われるようになってからのようです。

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。