リスニング
リスニング…

/

3:00

今週の放送では、ジョヴァンニ・ピエルイジ・ダ・パレストリーナの作品をはじめ、改革と反改革が音楽の世界に及ぼした影響に迫ります。

1517年の万聖節に、マルティン・ルターはザクセン州ヴィッテンベルクの城教会の扉に一枚の紙を釘で打ち付けました。 その瞬間は、通常、教会を永遠に変えたプロテスタントの改革の始まりと定義される。 プロテスタント教会では、礼拝における音楽の役割が大きく変化した。 音楽はもはや大聖堂の訓練された音楽家や歌い手だけに追いやられるものではなく、信徒全体で共有するものであった。 ルター自身が作曲したものもあり、コラールと呼ばれる礼拝用の新しい歌が導入された。 4245>

プロテスタント教会が成長し、その実践とコラールが普及するにつれ、カトリック教会も対応する必要性を感じ、反宗教改革と呼ばれる時期が始まった。 1545年、カトリック教会はトレント公会議を開始した。 この公会議では、複数回の会議を通じて、教会における芸術、特に音楽の役割について多くの内容が話し合われた。 当時、作曲の実践で高まっていた傾向は、複雑さであった。 ミサ曲は作曲家にとって、ポリフォニーや対位法をどれだけ複雑にできるかを競う遊び場になっていたのだ。 その結果、複数のメロディーと様々なテーマの歌詞が一度に歌われ、耳にとっては事実上のカオスと化していた。

Giovanni Pierluigi da Palestrinaはローマの合唱団長で、彼の「教皇マルセルス・ミサ」は16世紀のポリフォニーが達成しうるものの見本となっている。
Credit US-PD / Wikipedia Creative Commons

伝説によると、公会議はポリフォニーの作曲を全面的に止め、プロテスタントが歌っているコラールに近い平明な歌唱に戻すことを提案していたそうである。 そこで登場するのがパレストリーナである。 当時ローマで合唱団長を務めていたジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナは、ポリフォニーを研究し、その成果を示すとともに、明快で親しみやすく、耳に心地よいミサ曲を作曲することを自らに課していた。 このミサ曲は、16世紀のポリフォニーを代表する作品です。 教皇ピウス4世は、パレストリーナの音楽を、後世のカトリックの聖楽作曲家が見習うべきであると宣言しています

Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。